入会間もない時期のおけいこについて(幼児〜低学年時期のお子さん・保護者様へ)
毎年、4月〜5月頃は新入会者が増える時期です。
今年は既に在籍してくれている生徒さんのごきょうだいの入会が何組かあります。
ありがとうございます。
春は新入会者が増える時期(*^▽^*)
新入会のお子さんを見ていると、
ドキドキワクワクしながら来てくれたことが伝わってきます♪
可愛いなぁと私もとっても嬉しくなります(^ ^)
「早く書きたい!」という思いで来てもらっているとは思うのですが…
ごめんなさい。
すぐに用具を並べて筆や鉛筆を持ってもらい「はい!書いてね!」とは当教室ではしていません。
好奇心旺盛なお子さんたち。
周りの在籍期間が長い慣れた子達がササッと用意をして練習を始めている様子を見てしまうと、
早く追いつきたい気持ちも加わって
私がお話を始める前から
「早く書きたい〜!」「用具出していい?でも、並べ方がわからない!」と
なってしまうんだろうなとは思うのですが、
何も話していない教えていない状態で、私が「いいよ!書いてね!」としてしまうと
特に低学年時期ぐらいまでは、正直大変な状況になってしまう可能性大です!!
周りの生徒さんへの添削指導もストップすることになってしまいます。
新入会のお子さんにはまず、「先生のお話を聞いてね」と
✧なぜすぐに用具を渡さないのか
✧なぜすぐに墨汁を入れて「はい!書いてね!」としないのか説明をします。
イジワルしてるんじゃないんだよと。
毛筆が始めてのお子さんには用具を丁寧に扱うことをまずはしつこくお教えします。
慣れるまで墨汁の使用は控えさせてもらう場合もあります。
あいさつ、礼儀、姿勢
準備、片付け
話を聞くこと、順番を守ること
用具を丁寧に扱うこと…
小学校ではないけれど、この書道教室のなかでも知ってほしい事や守ってもらいたい事は色々あります。
【お稽古って書くことだけじゃないんだよ】ということを理解してもらい、
良い関係が築けるようにまずは私の思いをお話することから始めています(^^)
周りで書いている子達も「最初は皆そんな感じやで!慣れたら準備も片付けも早くなるよ」と
フォローしてくれて頼もしいです☆
新入会のお子さんは特にお稽古初日や2回目ごろまでは実際に字を書くのはお稽古後半になることが多いですが、ご了承ください。
基本点画の練習こそ大事であることもお子さんへはお伝えしていきます。
(お子さんの様子を見て一人一人にあったペースで進めていきます)
気持ちよく楽しくお稽古しましょう!
Instagramでの投稿はこちら
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2023.04.06入会間もない時期のおけいこについて(幼児〜低学年時期のお子さん・保護者様へ)
お知らせ2023.03.02第4回 教室作品展を開催しました(2023年2月23日~26日)
お知らせ2023.02.142023/2/13〜19臨時休講のおしらせ
お知らせ2023.02.09生徒さん・保護者の方からの嬉しいお言葉